こんにちは!
エンジニアの私が唐突に高校の 世界史を学び直したい! と思ったので、世界史を勉強します。学び直すといっても世界史選択ではなかったので、ゼロからスタートですが・・・。
いつでも復習できるし、参考書代わりにもなるし、年表・年代がわからなくてもブログ内検索でサクッと検索できるので、ブログにノートを残しておきたいと思います。
そして、せっかくなので、理系に関することも毎回一つ最後に書きたいと思います。
なお、本カテゴリー【理系の世界史】における高校世界史の勉強教材は、YouTubeのHistoria Mundiです。
<014>ローマ建国・身分闘争の時代
【共和政の時代】
身分闘争の時代
↓
ポエニ戦争
↓
内乱の1世紀
↓
【帝政の時代】
元首政の開始
↓
五賢帝時代
↓
軍人皇帝時代
↓
専制君主政
☆ローマの建国

・ラテン人がティベル湖畔に建国
・先住民のエトルリア人の王を追放。
共和政の開始
・はじめの共和政の仕組み … 貴族共和政(貴族が官職を独占)
<主な官職>
コンスル(執政官)… 任期1年、定員2名の最高官
ディクタトル(独裁官)… 任期半年、定員1名の臨時職
元老院 … 最高の意思決定機関。300人の終身議員。
☆身分闘争の時代
・貴族(パトリキ)と平民(プレブス)の身分闘争
*商工業の発達を背景に平民が武器を買い重装歩兵として国防に参加
→平民の参政権要求
・平民の参政権拡大
護民官の設置 … 元老院、コンスルの決定に対し、拒否権を持つ。
平民会の設置 … 平民のみで構成。護民官が議長。
十二表法 … 慣習法の成文化(ローマ最古の成文法)← 貴族による法の独占の防止
リキニウス=セクスティウス法 … コンスルの1人を平民から選出。
ホルテンシウス法 … 平民会の決議が元老院の承認なしに国法となるとなる(平民も法をつくれる)。
→貴族と平民の法的平等を達成する。

-今回の理系ネタ-
ティベル(Tevere)川:河川延長は405kmでイタリアで3番目に長い河川です。日本で一番長い河川は信濃川の367kmなので、非常に長い河川だということがわかります。
☆感想を教えていただけると嬉しいです☆
—いつも最後まで読んでいただきありがとうございます—