こんにちは!
エンジニアの私が唐突に高校の 世界史を学び直したい! と思ったので、世界史を勉強します。学び直すといっても世界史選択ではなかったので、ゼロからスタートですが・・・。
いつでも復習できるし、参考書代わりにもなるし、年表・年代がわからなくてもブログ内検索でサクッと検索できるので、ブログにノートを残しておきたいと思います。
そして、せっかくなので、理系に関することも毎回一つ最後に書きたいと思います。
なお、本カテゴリー【理系の世界史】における高校世界史の勉強教材は、YouTubeのHistoria Mundiです。
<117>ヨーロッパ諸国の海外進出
☆アジア進出①(16世紀) … ポルトガルとスペインの時代
○ポルトガル … インドのゴア、中国のマカオが拠点
○スペイン … フィリピンのマニラが拠点
☆アジア進出②(17世紀) … オランダ、イギリス、フランスの時代
各国とも東インド会社を設立(アジア貿易の独占権をもつ)
○オランダ … インドネシアが勢力圏
(アンボイナ事件でオランダ勝利、イギリスを締め出す)→ イギリスの目は東南アジアからインドへ
拠点 … バタヴィア
○イギリス … インドの植民地化を推進
拠点 … マドラス(東岸)、ボンベイ(西岸)、カルカッタ(ガンジス下流)
○フランス … 財務総監コルベールのもとインドに進出
拠点 … ポンディシェリ(マドラス近郊)、シャンドルナゴル(カルカッタ近郊)
*プラッシーの戦い … 7年戦争の裏でイギリスとフランスが戦い、クライヴの活躍でイギリスが勝利 … イギリス領インドの基礎

☆北アメリカ大陸への進出 … オランダ、イギリス、フランスの三ヵ国が進出
○オランダ … 西インド会社を設立、ニューアムステルダム建設
○フランス … ルイ14世時代に広大なルイジアナを手に入れる
○イギリス … ヴァージニア植民地・ニューイングランド植民地などを建設
→ のちにこれらの植民地は「13植民地」という
☆イギリスとフランスのアメリカ植民地争奪戦
○スペイン継承戦争 … ユトレヒト条約によりフランスはイギリスにニューファンドランド、ハドソン湾、アカディアを譲る
○フレンチ=インディアン戦争 … 7年戦争の裏でイギリスとフランスが戦う
→ イギリスの勝利
→ パリ条約でミシシッピ以東のルイジアナ獲得
(このときミシシッピ以西のルイジアナはスペイン領に)

↓

↓

☆ヨーロッパ諸国の貿易スタイル … 大西洋三角貿易

-今回の理系ネタ-
パリ条約が結ばれた1763年、大分県で日本最古の有料道路と言われる「青の洞門」が開通しました。石工たちを雇ってノミと槌だけで30年かけて掘り抜いたといわれており、トンネル部分の長さは約144mです。
☆感想を教えていただけると嬉しいです☆
—いつも最後まで読んでいただきありがとうございます—
コメント
[…] 互いにバラバラの状態 ☆独立の背景 … 本国イギリスの重商主義政策 *特にフレンチ=インディアン戦争(七年戦争)の戦費を植民地への重税によって賄おうとした。 ○税の内容 ・砂 […]