こんにちは!
エンジニアの私が唐突に高校の 世界史を学び直したい! と思ったので、世界史を勉強します。学び直すといっても世界史選択ではなかったので、ゼロからスタートですが・・・。
いつでも復習できるし、参考書代わりにもなるし、年表・年代がわからなくてもブログ内検索でサクッと検索できるので、ブログにノートを残しておきたいと思います。
そして、せっかくなので、理系に関することも毎回一つ最後に書きたいと思います。
なお、本カテゴリー【理系の世界史】における高校世界史の勉強教材は、YouTubeのHistoria Mundiです。
<196>戦後のヨーロッパ
☆西ヨーロッパ
・西ヨーロッパ連合条約 → その後ベルリン封鎖
・北大西洋条約機構 → 朝鮮戦争
・ECSC、EURATOM、EEC → キューバ危機
・ECの成立
・EUの成立(マーストリヒト条約)
・ユーロ導入
○イギリス
・アトリー … エールの独立、アイルランド共和国の成立
・ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)の結成 … 独仏中心のEECに対抗
・サッチャー … フォークランド紛争(アルゼンチンと紛争)
○フランス
・第4共和政 … 不安定。アルジェリア問題。
・第5共和政 … ド=ゴール大統領 … アルジェリアの独立承認
のちに5月危機により退陣
○ドイツ
・東西分裂 → ベルリンの壁 → 西ドイツ ブラント首相の東方外交 → 東西統合
☆東ヨーロッパ
<ソ連の影響下>
・コミンフォルム結成 → ユーゴスラヴィアは脱退
・コメコン
・ワルシャワ条約機構
<雪どけ>
・ポーランド反ソ運動(ゴムウカ)
・ハンガリー反ソ運動(ナジ=イムレ)
↓
・プラハの春
<ソ連の崩壊>
・民主化
・ルーマニア … チャウシェスク処刑
・ユーゴスラヴィア内戦
-今回の理系ネタ-
1989年12月に起きたルーマニア革命でチャウシェスクは完全に失脚しました。そして革命軍の手によって公開処刑(銃殺刑)されました。
この年、静止気象衛星の「ひまわり4号」を宇宙開発事業団(NASDA)が打ち上げました。
☆感想を教えていただけると嬉しいです☆
—いつも最後まで読んでいただきありがとうございます—